審査基準|2020年10月版|ものづくり補助金 2023.02.122020.10.15 審査基準の整理 ー ものづくり補助金 ー 公式の『審査基準』 ものづくり補助金(審査基準) このPDFは、公表されている『審査基準』です。計画書を作る際には、『事業計画書』について書かれた本なども役に立ちますが、それ以上に、本『審査基準』の方が重要です。本『審査基準』をしっかり読み込み、基準に1つ1つ答えていく必要があります。 審査基準の項目『導入する技術』について『事業の実現可能性』について『政策適合性』について 審査基準の詳細『導入する技術』革新的な開発か指定の取り組みにあたるか数値をクリアする計画か開発課題が明確か達成度の考え方が明確か課題の解決方法が明確かつ妥当か優位性が見込まれるか体制及び技術的能力が備わっているか『事業の実現可能性』体制(人材、事務処理能力等)が適切か財務状況は問題ないか金融機関等から資金調達が見込めるか市場ニーズにあっているかユーザー、マーケットが明確か市場規模が明確か価格的・性能的に優位性や収益性があるか事業化の遂行方法が妥当かスケジュールが妥当か費用対効果は高いか『政策適合性』他の企業のモデルとなるか賃金上昇等の国と取組みに合うか地域経済と雇用の支援につながるか経営資源の蓄積につながるか 各項目の概要 補足1:『取り組み内容』についてここで記述したいことは、「こういうことを実現する」ということです。まずは、プロジェクトの背景を説明します。今までどういう取り組みをしてきたのか。今後どういう風に成長したいのか。本プロジェクトの妥当性を示します。そして、革新性もしっかり主張します。現状課題となっていることは何か。それをどうやって克服するのか。どうなれば成功といえるのか。差別化・競争力強化の度合いはどの程度か。どういうプロセスで、どれくらいの期間で実現できるのか。それぞれ、丁寧に見積もります。机上の空論ではいけません。どういう体制だから実現できるということもきちんと書いておきます。 補足2:『将来の展望』についてここで記述したいことは、「だから、このプロジェクトは成功する」ということです。どんなユーザーが、どんなマーケットにいるのか。どれぐらいの売上・利益につながる予定なのか。市場の動向など、丁寧な分析に基づく根拠を記述します。また、競争環境についても、きちんと検討しておきたいところです。何がポイントとなって、競合に対して優位性が保てるのか、きちんと説得しましょう。なお、実現するための経費も、しっかり検討しておいた方が良いでしょう。利益・費用対効果につながる内容です。整合性があるように、しっかり組み立てたいところです。