サポート申込後の流れ|保存 小規模事者持続化補助金★ サポート申込後の流れ①経費②経営数値等③運営状況 一.はじめに『小規模事業者持続化補助金』・『持続化給付金』につきましては、サポートを両方申し込まれましても、合わせて3300円(税込)となります。1事業所につき1件の着手金を頂戴しております。2社以上の対応を希望される場合、会社の数に従ってご入金くださいませ。『持続化給付金』の問い合わせ急増への対応電話対応につきましては、着手金をお支払い頂いたお客様限りとなります。電話対応は、申請書・計画書等に必要な範囲での連絡に留めさせて頂いております。書類の作成等は、申し込み順ではなく、着手金の入金順で優先実施致します。 二.着手金入金までの流れ入金先契約の相手ジャパンネット銀行本店営業部 001普通 3867711※振込手数料はご負担ください。合同会社ハヤザム〒176-0001東京都練馬区練馬1-20-8日建練馬ビル2階電話番号 03-6677-0148着手金をご入金ください。着手金のご入金につき、自動返信メールまで、ご返信ください。『振込者』が分からない事態が発生することを避け、スムーズに『計画書』等の作成に入るためです。大変お手数ですが、ご協力、お願い致します。着手金ご入金後、2営業日以内に、基本的な書類や今後の流れについてご連絡差し上げます。 三.着手金入金後の流れ以下を確認のために、フォーム及び電話確認のご案内を致します。『計画書』の基本部分と『計画書の作成方針』についての確認『補助対象経費』についての確認『成功報酬』についての確認※『小規模事業者持続化補助金』の『成功報酬』は通常11万円ですが、計画内容によって免除や増額等のご案内をさせて頂く場合がございます。内容等について合意できたら、作業を進めます。内容に関して、五月雨式に質問させて頂きますが、ご容赦くださいませ。第1稿が完成したら、様式1~5(様式4以外)をお渡しします。ご自身で、地域の商工会議所・商工会に行って、面談を受けて頂きます。※代行は禁止されています。※参考:『様式4:事業支援計画書』面談の注意点商工会議所・商工会で受けた修正内容をお知らせください。まずは、指定の修正を反映させます。指定の修正が終わったら、こちらで最終仕上げに入ります。1週間程度で最終稿をお渡し致します。ご自身で確認の上、事務局への送付(電子申請含む)をお願い致します。送付先日本商工会議所小規模事業者持続化補助金 事務局〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8電話番号 03-6447-2389 四.自身でご準備頂くもの法人の場合:決算書(貸借対照表・損益計算書)個人の場合:確定申告書(第一表・第二表 他)※確定申告前なら開業届でOK様式4※お近くの商工会議所・商工会で入手します加点書類CD-R 又は メモリカードCD-R 又は メモリカード について本補助金は、印刷した計画書も提出しますが、審査はデータで行われます。そのため、CD-R又はメモリカードの提出は必須となります。準備には時間がかかります。お早めにご相談ください。 五.参考資料 公募要領(2020年3月27日版)持続化公募要領_20200327 計画書の記載例持続化記載例_20200327 必要書類一式持続化必要書類_20200327 計画の審査基準持続化審査基準_20200327