『持続化』施策の比較
名称 | 持続化給付金 | 小規模事業者持続化補助金 | |
一般型 | コロナ特別対応型 | ||
要綱 | ![]() | ![]() | ![]() |
概要 | 売上の補助 | 経費の補助 | 経費の補助 |
性質 | 給付 | キャッシュバック | 給付 + キャッシュバック |
個人 | 最大100万円 | 50万円/100万円 | 最大150万円 |
法人 | 最大200万円 | 50万円/100万円 | 最大150万円 |
締切 | 2021年3月1日まで | 三次 2020年10月2日 | 三次 2020年8月7日 |
四次 2021年2月5日 | 四次 2020年10月2日 | ||
返済 | 不要 | 不要 | 不要 |
回数 | おそらく1回限定 | 複数回受給OK | 1回限定 |
募集 | 2020年~2021年 | 2014年から毎年 | 2020年5月から |
※小規模事業者持続化補助金には、この他、一部地域に対し、台風被災に関する特例もございます。
『コロナ特別対応型』申請上の注意

『一般型』との違い
一般型
経費に関する特別な制限はありません。
コロナ特別対応型
補助対象経費の1/6以上について、以下のいずれかが盛り込まれていること。
- 製造等を維持するための設備投資
- 非対面型ビジネスモデルへの転換
- テレワーク環境の整備
Aの概要 | Bの概要 | Cの概要 |
・設備投資 ・製品開発 | ・非対面への転換 ・システム投資 | ・テレワーク環境整備 |
申請例(公式発表分)
A:サプライチェーンの毀損への対応
- 外部からの部品調達が困難であるため、内製化するための設備投資
- 製品の安定供給を継続するため、設備更新を行うための投資
- コロナの影響により、増産体制を強化するための設備投資
- 他社が営業停止になったことに伴い、新たな製品の生産要請に応えるための投資
B:非対面型ビジネスモデルへの転換
- 店舗販売をしている事業者が、新たにEC販売に取り組むための投資
- 店舗でサービスを提供している事業者が、新たにVR等を活用してサービスを提供するための投資
- 有人で窓口対応している事業者が、無人で対応するための設備投資
- 有人でレジ対応をしている事業者が、無人で対応するための設備投資
- 非対面型・非接触型の接客に移行するために行うキャッシュレス決済端末の導入
- デリバリーを開始するための設備投資(宅配用バイク等)
※単に認知度向上のためのHP開設は、対象になりません。
C:テレワーク環境の整備
- WEB会議システムの導入
- クラウドサービスの導入
補助の例

ウェブ施策 | 設備購入 | 人件費 |
![]() | ![]() | ![]() |
36万円で発注 | 12万円で発注 | 月収21万円 |
24万円の補助 | 8万円の補助 | 14万円の補助 |
実質12万円 | 実質4万円 | 実質 月7万円 |
折込・ポスティング | 改装・各種工事 | 資料購入・調査 |
![]() | ![]() | ![]() |
15万円で発注 | 72万円で発注 | 9万円で購入 |
10万円の補助 | 48万円の補助 | 6万円の補助 |
実質5万円 | 実質24万円 | 実質3万円 |
計画書作成サポート

サポートの内容
- 申請書・計画書の作成
- データCD-Rの作成
サポートの流れ
- 申し込み後、着手金をご入金ください。
- 『申請書(案)』・『計画書(案)』をお渡し致します。
- メール・電話などでヒアリングを実施し、『計画書』を作成していきます。
- お客様に『商工会』又は『商工会議所』に行って頂き、『計画内容の確認に関する書類』を受け取ってきて頂きます。
- 『計画書』を完成させ、データあるいはCD-Rで納品します。
- お客様自身で、事務局に申請(郵送又は電子申請)してください。
費用・報酬
申請 | 着手金 | CD-R作成費 | 成功報酬 |
採択額50万まで | 3,300円 | 1,100円 | 11万円 |
50万以上 | 3,300円 | 1,100円 | 20% |
- 実績報告書についても、無料にてサポート致します。
※支給の保証等は、申請の性質上致しかねますこと、ご理解ください。
弊社のサポート例

- 2020年『コロナ特別対応型(1次募集)』で採択されました。
- 2015年・2019年・2020年の3度、弊社の新規事業が採択されました。
- 2019年7月31日発表分・2020年5月22日発表分において、全お客様が採択されました。
- その他の年の採択率も、非常に高い水準でキープしております。
- 自社の分についても計画作成・実績報告をしているから、実際の申請に関する”生の情報”をお伝え出来ます。
以前には、東京都労働委員会などにもいた弁護士さんです。 |