HOME






独立でも補助金♪
- 本業でも副業でも、これから独立する方は、ぜひ『小規模事業者持続化補助金』を使って、お得に起業してください。
- オフィスの家賃なんかも補助対象。補助金に通ったら独立する・オフィスを借りるというような方もたくさんいます。

お店のオーナーも補助金♪
- 中小企業向けの補助金は、お店のオーナーが一番使いやすいように設計されています。
- ウェブ・チラシなどの集客や、機械器具の購入、雇用など。補助金を使えば、様々な面で得になります。ぜひ、チャレンジしてみてください。

小さい会社も補助金♪
- 小さい会社も、補助金の使い道はたくさんあります。
- ウェブ・チラシなどの集客だけじゃありません。応接室を充実させたり、システムを開発したり。雇用だってOK。ぜひ、お得に活用しましょう。
補助金はこんな場合でももらえます
- YouTuberやライバーが、防音を求めて、マンションを借りた場合の家賃。
- オシャレなエステを作る際の、ライトや壁紙、ベッドなどの購入・設置・工事。
- 店舗オープンなどの際の、ティッシュ・チラシ制作と配布費用。 他
補助金申請ガイド|2023年版
[ 本ページの目次 ]
1.『補助金』ってなに?
〇 補助金は、返済不要の事業資金
- よく、「でも、返済が必要なんですよね?」と聞かれますが、補助金は原則返済不要です。
- 国が、主に中小企業の支援のために、毎年予算を組んで募集している、返済不要の事業資金が『補助金』です。
〇 補助金は売上が上がっていても申請OK
- 「今期売上が下がっていないので」という方も、ご安心ください。
- 補助金は、『新型コロナ』向けに用意されたわけではありません。『新型コロナ』の感染拡大の前から、ずっと公募され続けていたのです。
- 『事業再構築補助金』等、一部、例外的に売上が下がっていないと申請できないものがありますが、原則的には売上が上がっていても採択されます。
2.『補助金』と『給付金』って違うの?
〇 『給付金』は、書類が揃えば、必ずもらえる
- 給付金は、『売上減少』など、条件を満たした事業者が、必要な書類を準備すれば、必ず支給される制度となっています。
- 例えば、『持続化給付金』の目的は、新型コロナで売上が落ちてしまった事業者に対する、売上の補填でした。そのため、対象者は、申請すれば、必ず給付を受けることができました。
〇 『補助金』は、書類が揃っても、もらえるとは限らない
- 補助金は、必要な書類を準備しても、『他社より優れた計画書』を作って、採択されなければ、支給対象となりません。そういう意味で、特権的な制度となっています。
- 最近の補助金では、申請した事業者の3~6割程度が採択されています。
※過去の『小規模事業者持続化補助金』では、採択率が1割程度だったこともありました。
3.主要補助金の比較
1:小規模事業者持続化補助金
- 2015年頃から募集されている定番補助金。
- 創業してすぐでも、売上が上がっていても、申請可能。
- 毎年受給可能なので、競争は年々激化している。
- 中小企業やお店はもちろん、YouTuber・配達員や、サラリーマン・主婦の申請も増えている。
一般枠 | 賃金引上げ枠 | 卒業枠 | 後継者支援枠 | 創業枠 | インボイス枠 |
50万円 | 200万円 | 200万円 | 200万円 | 200万円 | 100万円 |
■補助対象経費 設備備品等の購入・チラシ・ウェブ等の広告費用・展示会等の出展費用・旅費・開発費用・書籍等の購入費用・アルバイト等の人件費・テナント・レンタルスペース等の賃料・設備の処分費用・改装工事等の費用 |
2:事業再構築補助金
- 2021年から募集されている定番補助金。
- コロナ特例なので、売上の減少が申請条件となっている。
- 飲食店・宿泊施設の新規事業などの事例が多い。
- 経費等の審査はかなり厳しい。
~5 | 6~20 | 21~50 | 51~100 | 101~ | |
通常 | 2000 | 2000 | 4000 | 6000 | 8000 |
賃上 | – | – | – | – | 10000 |
回復 | 500 | 1000 | 1500 | 1500 | 1500 |
最賃 | 500 | 1000 | 1500 | 1500 | 1500 |
グリ | 中小企業 1億円 / 中堅企業 1.5億円 | ||||
緊急 | 1000 | 2000 | 3000 | 4000 | 4000 |
■補助対象経費 建物の建設・改修費用・設備備品等の購入・知的財産権等の取得費用・コンサルティング費用・旅費・運搬費・クラウド利用料・加工・デザイン費用・チラシ・ウェブ等の広告費用・研修費用 他 |
3:ものづくり補助金
- 2015年頃から募集されている定番補助金。
- 創業してすぐでも、売上が上がっていても、申請可能。
- 複数回採択可能だが、ハードルは高い。
- 経費等の審査はかなり厳しい。
従業員数 | 5人以下 | 6~20人 | 21人以上 |
通常枠 | 750万円 | 1000万円 | 1250万円 |
回復型賃上げ 雇用拡大枠 | 750万円 | 1000万円 | 1250万円 |
デジタル枠 | 750万円 | 1000万円 | 1250万円 |
グリーン枠 | 1000万円 | 1500万円 | 2000万円 |
グローバル展開型 | 3000万円 | ||
■補助対象経費 設備備品等の購入・知的財産権等の取得費用・コンサルティング費用・旅費・運搬費・クラウド利用料・原材料費・加工・デザイン費用・研修費用 他 |
4.補助金の目的別活用例
1.補助金を使った資金調達
〇 補助金なら返済不要
「お金がどんどん出ていく…」苦労している経営者は少なくありません。『小規模事業者持続化補助金』は、最大200万円の少額補助金ですが、返済不要です。上手に活用したいですね。
〇 補助金に通ると融資も受けやすい
「融資は大変…」と思っている方も多いかもしれません。しかし、補助金に採択されれば、国が事業を担保してくれたようなもの。融資を短期に実現してもらえる可能性があります。
〇 補助金は、経営者にとってのボーナス
「大きいお金が入ったら…」そう思っている経営者は少なくありません。その点、補助金は、小さい会社の経営者にとっては、ボーナスのようなもの。ぜひ活用しましょう。
● 補助金申請のポイント:出ていく予定だった支出
補助金の最も有効な使い方は、補助金に通らなくても出ていく予定だった支出で申請すること。物の購入、ウェブやチラシ、人件費など。上手に申請して、上手に活用しましょう。
2.補助金の家賃補助
〇 補助金なら店舗の賃料もOK
「家賃の負担を減らしたい」多くの経営者の悲願ですよね。『小規模事業者持続化補助金』は、店舗・オフィスの賃料も補助対象。ぜひ活用して、家賃負担を減らしましょう。
〇 補助金ならシェアオフィス・レンタルスペースもOK
「事務所が欲しい」と思ったら、補助金を申請しておきましょう。補助金に通ったら借りる、補助金に通るまで待つ。そういう活用法も可能です。
〇 補助金なら倉庫・トランクルームもOK
「在庫を増やしたいが、スペースがない」そう思ったら、倉庫やトランクルームのレンタルも考えましょう。これも販路開拓の手段の1つ。補助金の補助対象です。
〇 補助金ならマンション家賃もOK
「深夜にも配信・撮影したい…」そう思っているYouTuber・ライバーさん。ぜひ補助金をご活用ください。撮影用なら賃料を補助対象にできます。もちろん、設備の購入も補助対象です。
● 補助金申請のポイント:新規に借りる場合だけ
今借りている店舗・オフィス・部屋は、補助対象になりません。補助金採択・交付決定後に、新規に契約する場合だけです。また、賃料以外の費用は補助対象にならないことにも注意です。
3.補助金でイベント開催
〇 補助金なら周年祭や生誕祭もOK
「周年祭を盛大にやりたい!」分かっているお店は、補助金を上手に活用しています。告知や設備の購入、イベントコンパニオンの手配など、様々な活用法があります。
〇 補助金なら試食会や料理教室の開催もOK
「イベントでファンを増やしたい!」そう思っている店舗さんは、補助金を活用して、ぜひ定期・不定期のイベントで、お店のファン作りに取り組みましょう。
〇 補助金なら即売会・体験会もOK
「あの空きスペースでイベントやりたいなぁ」補助金なら、それが実現します。テナントの賃料だけでなく、ショーケース・デスク・チェアなども、補助金で調達可能です。
● 補助金申請のポイント:2つの注意点
食べ物・飲み物の仕入れは、補助対象になりません。売上と補助金、二重の利益になることを避けるためです。また、イベントの参加費は、収益納付の対象になることがあります。
4.補助金でいろいろ購入
〇 補助金で事務所系の設備・備品を購入
デスク、テーブル、ソファ、パーティション、書類棚、空調関連機器、LED、専門的なソフトウェアなどが補助対象になります。補助金対象になるものは、補助金で揃えましょう。
〇 補助金で飲食系の設備・備品を購入
冷凍冷蔵庫、コールドテーブル、グリル、鍋、低温調理機、おしゃれな食器などが補助対象になります。補助金を活用して、ワンランク上の物を購入しましょう。
〇 補助金で美容系の設備・備品を購入
シャンプー台や、美容機器・脱毛器、給湯器、マネキン、カット見本、雑誌など、幅広く補助対象になります。新しいサービスを導入する際には、ぜひ補助金を活用しましょう。
● 補助金申請のポイント:業種は問わない
残念ながら、PC・スマホは補助多使用外ですが、活用の幅は広いです。飲食店が、事務所系・美容系の物を購入しても構いません。「集客につながる」物は、幅広く補助対象になります。
5.補助金で改装・リニューアル
〇 補助金で自動ドアを設置
店舗・オフィスなどのエントランス。重いドアや、中の見えない扉などは、集客上非常に不利ですよね。ぜひ補助金で、中が良く見える、自動ドアを設置しましょう。
〇 補助金でトイレ工事
店舗でもオフィスでも、今やきれいな洗浄機能付きトイレが当たり前。和式トイレ、汚いトイレ、洗浄機能のないトイレは、補助金を活用して工事しちゃいましょう。
〇 補助金で壁や床を張り替え
壁や床がくすんできたら、補助金を使って積極的に張り替えましょう。ニオイの吸着性能だって、どんどん進化しています。補助金を使えるうちに変えておかないと損ですよ。
● 補助金申請のポイント:Before/Afterの写真を撮る
工事費用については、補助金の報告の際に工事内容のBefore/Afterの写真が無ければ、補助対象にならない可能性があります。工事前に、きちんと写真を撮っておきましょう。
6.補助金で雇用強化
〇 補助金ならアルバイト・派遣もOK
補助金を上手く実施するために必要な人材は、補助金で採用することができます。アルバイトでも派遣でもOK。補助金が使えるので、思い切った時給で募集できますね。
〇 補助金なら業務委託もOK
例えば、ネイルのサービスを始めたいと思っている美容院では、新規にネイルアーティストを雇用したり業務委託したりしますよね。そういう給与・報酬も、補助対象になります。
● 補助金申請のポイント:正社員は不可
『小規模事業者持続化補助金』では、『雑役務費』として、人件費が補助対象になりますが、『正社員』の人件費は補助対象外となっています。採用の際に注意が必要です。
5.補助金の業種別活用例
1.飲食店の補助金活用
- 鍋・コールドテーブル・冷蔵庫・食器などの購入も補助対象
- 新聞折込・ポスティングなどによる集客も補助対象
- アルバイトの雇用も補助対象
- 店舗の改装や看板の設置、ダクトの設置なども補助対象
- 周年祭や試食会、料理教室などの経費も一部も補助対象
2.美容院の補助金活用
- シャンプー台・給湯器なども補助対象
- シェアブースの賃料も補助対象
- 新聞折込・ポスティング・ティッシュ配布なども補助対象
- カット見本等の雑誌の購入も補助対象
- ネイリストなどの雇用・業務委託も補助対象
3.エステ・マッサージの補助金活用
- マッサージ台・美容機器なども補助対象
- ブース・着替室などの設置工事も補助対象
- 新聞折込・ポスティング・ティッシュ配布なども補助対象
- カット見本等の雑誌の購入も補助対象
- 看板のデザイン・設置も補助対象
4.小さい会社・事務所の補助金活用
- 事務所用マンションの賃貸も補助対象
- デスク・ソファ・パーティションなどの購入も補助対象
- 営業・テレアポの外注・雇用も補助対象
- 内装工事も補助対象
- 専用ソフトウェア等の購入も補助対象
5.ウェブ・広告・デザイン系会社の補助金活用
- 事務所用マンションの賃貸も補助対象
- オリジナルシステム等の開発も補助対象
- サンプル等の制作・配布も補助対象
- カタログ・パンフレット等の制作も補助対象
- 営業・事務・秘書等の雇用・外注も補助対象
6.YouTuber・ライバーの補助金活用
- 撮影・配信用マンションの賃貸も補助対象
- 楽器・音響設備・テーブル・ゲーミングチェア・オブジェ等の購入も補助対象
- インターネット広告費も補助対象
- 映像編集のための外注・雇用の費用も補助対象
- 出張の旅費も補助対象
6.補助金申請の流れ
1) 補助金の申請準備
2) 補助金の計画申請
4) 補助金の実績報告~入金
● 補助金申請のポイント①:補助金申請から入金までは1年以上かかる
- 計画申請から発表まで2~3カ月
- 採択から実施は3~12か月
- 報告から入金まで2~6か月
● 補助金申請のポイント②:持ち出しが多いため、資金調達が重要
- 100万円の補助を受けるためには、150万円以上の支出をしておく必要がある。
※補助率3分の2の場合 - 『補助金が入金されたら、そのお金で返済する』という、資金調達手法が認められている。それを実施できれば、事実上、補助金の先払いを受けた状態を作れる。
7.補助金計画書の作り方
1)補助金公募要領等の資料を熟読する
- 公募要領(審査基準等)
- 補助金計画書作成ガイド
- 公式作成例・採択例
2)補助金の審査基準やガイドを見ながら作成する
- 持続化:計画書8ページまで
- 再構築:自由書式A4・15枚まで
※1500万円以下は10枚まで - ものづくり:自由書式A4・10枚まで
● 補助金申請のポイント①:レベルは年々上がっている
- 持続化補助金・再構築補助金とも、公式に計画書の作成例・採択例が公表されています。
- 持続化補助金は、分量・説明が足りなさすぎて、作成例のレベルに合わせたら、まず不採択となります。
- 再構築補助金も、公表されているものは、古いものが中心です。2022年10月に公表されたガイドを見ながら、丁寧に作成する必要があります。
● 補助金申請のポイント②:経費計画には注意が必要
- 補助金は、「採択されたら終わり」ではありません。
- 経費を雑に作ってしまうと、採択後に、経費が思ったように使えなかったり、補助額の減額になったりします。
- 採択後のことも考えた計画策定が必要です。